散紅葉(ちりもみじ)
煉切製
厳しい冬を前に、紅葉が一斉に始まるのは、
最低気温が5〜6℃になる頃とのことです。
特に、昼と夜の温度差が激しい年や場所、
例えば高原や渓谷などでは、より赤く染まります。
どのようにして美しい紅葉はできるのでしょうか。
全くの受け売りですが、その仕組みを解説すると以下の通りです。
葉が緑に見えるのは葉緑素のためです。
葉緑素は太陽の光を受けてデンプンを作り、
夜になるとそれを糖に変えます。
そして糖は葉から幹に流れて、植物全体の栄養分になります。
ところがカエデ等は秋が深まると、落葉の準備のために、
葉柄の基部に離層という特殊な細胞層を作ります。
これが邪魔になって糖は行き場を失い、葉に蓄積されて、
赤い色素アントシアンの生成が促進されます。
これが紅葉の赤色です。
高原や山地の紅葉が美しいのは、
昼間太陽の光を受けた葉が、夜間の急激な温度低下により、
糖をたっぷり蓄積し、赤い色素をより多く生成するためです。
こういった少々難しい原理を知らずとも、
私たちに感銘を与えてくれる紅葉・自然には、
やはり感心させられますね。