薄衣(うすぎぬ)
葛製
6月といえば衣替え、という方も多いでしょう。
現代では6月1日と10月1日を目安にしていますが、
平安時代や室町時代には、細かい決まりがあったそうです。
以下、旧暦で…。
4月1日から冬の小袖をやめて袷(あわせ)に替え、
寒い時は下に白小袖を用い(白重・しらがさね)、
5月5日から帷子・帷衣(かたびら)を着て、
涼しい時は下衣を重ね(一重がさね)、
8月15日から生絹(すずし)に替え、
9月1日から袷、同9日から綿入れ、
10月1日から練絹(ねりぎぬ)、というふうに、
次から次へと衣を替えることが年中行事でした。
また衣服だけではなく、調度や家具など全てを、
季節に合ったものに替えていたそうです。
大変な労力ですよね。
このお菓子は夏用の地の薄い着物、
特に盛夏用の絽(ろ)や紗(しゃ)から、
襦袢(じゅばん・じばん)の紅色が透けて見える風情を表しています。
紅餡を包んだ葛に
馬鈴薯澱粉をまぶし、
余分な粉を刷毛(はけ)で綺麗に落としました。
ぼんやりと透けて見える紅色が涼感を誘いますね。